フルチューンL16改2リッター、1940ccショートブロックassy (78×89) |
多少摩耗していた0.5mmアンダー、センター親メタルのみ新品を使って組んでいます その他は分解点検洗浄後、再使用になります ベースはおおよそ約2万㎞、ヘッドはW53/74カムで使ったエンジンになります |
![]() シリンダーブロック、洗浄、塗装後 キャップ合口、脇はペーパーでエッジ処理 クランクキャップボルトはM12-1.25p、ボルトアップ イニシャルトルクは 10kg/m |
![]() ハウジングの痕ですが、パルホス処理でこのようになります エッジ処理とボルトアップが分かると思います |
![]() シリンダー内部が黒っぽくなっているのもパルホス処理によるものです |
![]() L18クランクはセンター/スラスト部が摩耗していたためクランク研磨しています 軸間の摩耗のため、NDCメタル、 0.5アンダーを使います NDCメタルはスラストメタルの厚みが0.5mm暑くなっています 日産純正0.5mmアンダーの場合はメタル厚みは標準のため摩耗したクランクでは 使えません |
![]() 親メタルセンター以外は再使用、nismo/22011品番を組みます メタル表面等、状態は良かったの再使用しました |
![]() クランク研磨時に全てのジャーナルラッピングとダイナミックバランス、 スピル加工を行っています |
![]() ダイナミックバランスの痕になります、主にセンターのみですね |
![]() ジャーナルもラッピングしたので非常にきれいです |
![]() このセンターのキャップはパルホスの色が濃く残っています ボルトアップしますとセンターのキャップが前後方向にずれるため、スラストメタルを 仮組みし、スラスト位置を合わせませんとクランクもメタルも減ってしまうため、 慎重に位置合わせを行います |
![]() 矢印の位置、反対側にも、ですが、スラストの位置合わせをした際に 4辺にポンチを打ち、キリで揉み付けすることで目視による位置/マークを付けます この位置さえ合っていればクランクもメタルも摩耗することはありません |
![]() それぞれのシリンダー内部の状態です、多少の傷がありますが問題ありません 下の方にスカートの跡が付いていますが、その両脇にはパルホスが残っています |
![]() 2番シリンダー |
![]() 3番シリンダー |
![]() 4番シリンダー |
![]() ピストンは亀有鍛造、C/H33.5mmを32.3mmとL14コンロッド/136.7mmに合わせてあります このため、ピストンリセスは1.2mm浅くなっています コンロッドはブラストして洗浄し組み付けしています |
![]() 再使用するnismo/22011のメタルの状態です コンロッドボルトはARP、イニシャルは5.5kg/mで締め付けです |
![]() ピストンの状態ですが良好です 1st、2ndリングは亀有のチタンコートです お高いですがチタンコートリングは非常に良いですね |
![]() クランク、ピストン、コンロッドを組んで腰下ショートブロックは完成です 画像では上側、4番と5番のヘッドボルト穴はヘリサートが入っています ブロック面研は行っていません |
![]() 1番ピストン |
![]() 2番ピストン |
![]() 3番ピストン |
![]() 4番ピストン |
![]() 純正のリリーフは油圧が逃げるため、PT3/8でタップしガスネジでリリーフは殺します |
![]() クランクスピルですが、キーのみ新品に交換しました |
![]() タイミングチェーンスプロケ、ウォームギヤが付きます |
![]() リヤはOILシールとサイドシールはご自身で取付けして下さい Pブッシュは付いています |
![]() ブロック内部のブローバイメッシュは外してありますがこのパイプにメッシュを詰めてあります 打刻はL16、510の1600SSSのブロックです |
![]() レベルゲージガイドは外してあります 水穴のブラインドは2年前に全て交換済です |
![]() レベルゲージガイドは製造廃止のためご自身で打ち込みして下さい |
![]() ブローバイは外しています |
![]() ブラスト済みのコンロッド、M12ボルトアップが分かると思います |
![]() ARPコンロッドボルトが分かると思います |